こんにちは(@zinbuka)けいです。
禁酒をはじめてから気が付くと2年も経っていました。
日数にすると約700日。よくここまできたもんだ。
このくらい禁酒できているので実績になって信用ありますかね?
長く禁酒が成功しているので、
- 僕がお酒をやめるきっかけになったもの
- 禁酒の継続に役立ったもの
- お酒のイメージが変わったもの
禁酒に関する本を厳選しました。
どれも禁酒や断酒をするにあたって有益なものです。
全部読んでもいいかも。
これから「禁酒をはじめたい!」と思っている、
少しでもお酒の量を減らしていきたいと考えているならぜひチェックしてください。
タップできる目次
これから禁酒や断酒をはじめたい人へ(準備編)2選
色々なことがあってお酒を減らしたり禁酒をしようと思っていますよね?
- 最近なんだが体調がすぐれない
- 健康診断の結果が悪かった
- 周りの人から減らすように言われた
- 金銭的な問題
僕にも同じようなことがたくさん起こって「お酒をやめよう」と考えはじめました。
でも長く飲酒をしていたのでなかなかやめられない。
どんなに体調が悪くても、健康診断の数値が悪くて心配されても飲みづつけていました。
何か、もう一つ「きっかけ」が必要だったんだと思います。
そのきっかけになった1冊が
読むだけで絶対やめられる禁酒セラピー
誰もが知っているベストセラーです。
この本、3回は読みました。
そのぐらいためになってます。
1度目は禁酒なんてまったく考えていなかったときに友人から借りて読みました。
その時は話のネタにするぐらいでまったく変化なし。
2度目は1度目に読んでから何年も経ってから読みました。自分で本屋で買ってきて懐かしみながら読んだ記憶があります。
その時は何となく体調が悪い日が続いてたので休肝日を設けるためにと目を通しましたがあえなく惨敗。禁酒はできませんでした。
3度目に読んでから禁酒をスタートすることができました。
※飲み過ぎてる人は3回くらい読んで頭に叩き込みましょう(笑)
とにかくお酒のイメージを変える。
禁酒のきっかげが欲しいと思っているひとに読んでもらいたい。
何度も読むと考え方もかわるので購入したらぜひ手元に置いておくことをおすすめします。
※僕は2回も購入したので。
「お酒とはいったい何なの?」
「今の自分に本当に必要なのか?」と疑問に感じている。
その答えが「禁酒セラピー」で紹介されています。
これまで何度チャレンジしても禁酒に失敗してしまった・・
そんなあなたは禁酒セラピーをぜひ手にとってみてください。
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本
ちょっと禁酒の意識が停滞してきたときだったので救われた感があります。
禁酒の救世主的な存在の本です。
この本を知ったきっかけは「あっちゃんのyoutube大学」で紹介されていたから。
印象的だったのは「お酒は百薬の長」ではなかった。
その理由について書かれています。
適量を飲むなら「体に良い」とか思っている自分のマインドをぶっ飛ばしてくれます。
習慣にするのが苦手な人。
自分からお酒を遠ざける仕組みを構築するためにぜひ読んでみてください。
具体的な対策や方法も書かれていて実践しやすいです。
これまでの生活を見直すことができるので、
禁酒の停滞期を乗り切りるのにピッタリ。
タイトル通りで申し訳ないんですけど、
「そろそろお酒やめようかな」とおもったらこの1冊で決まりです。
お酒の怖さを知る(恐怖編)4選
飲んでいる時ってお酒が悪いものだと思えなくないですか?
僕はとても良いものだと思ってました・・お酒がない人生なんて味気ない・・
- お酒がない人生なんてつまらない
- お酒が飲めないなんて損をしている
普段そんな風に考えているあなたにおすすめの4選。
禁酒しようと思った時に「お酒の怖さを」知れば自分の意識が変わるかもしれないと考えてよ読みました。
読み終わったころには、
飲まないことが「なんて幸せなんだ」と感じるようになりましたよ。
正直、どれも「怖いです」
マンガで分かる心療内科(依存症編 酒・タバコ・薬物)
お酒やたばこの依存についてわかりやく書かれた本。
心療内科といわれるとちょっと重たい感じがしますがマンガなので読みやすいです。
自分は依存なんてしていないと思っている人ほど読んで欲しい1冊です。
失踪日記/アル中病棟 失踪日記2
普段の生活では知ることのないアルコール依存症の病棟の中が描かれています。
ユーモアもあって読みやすいです。
入院患者の描写を読んでいると「ジワジワ」と恐怖を感じました。
病院に入院なんてしたくないと考えているあなたにおすすめです。
人生が一度めちゃめちゃになったアルコール依存症OLの話
OLさんが「カルーアミルク」みたいなかわいいお酒を飲んだところから依存になる様子が描かれてます。
どこにでもいる普通の女の人がお酒にどんどんコントロールされていく話。
読んでいるととても「他人事」とは思えません。
のんびり平和にくらしていたOLさん。
はじめは仕事終わりの発砲酒が楽しみ。
でも数年後には朝からお酒を飲まないと出勤できないような状態に・・
気になるつづきはぜひ本で読んでみてください。
上を向いてアルコール
「お酒を辞めることはどういうこと?」をエピソードを交えながら紹介されています。
お酒を辞めたことによって起こった思考の変化が参考になります。
禁酒や断酒の助けとなる考え方(習慣編)3選
何度も何度も禁酒に失敗してきた僕は気が付きました。
お酒を辞める時、精神力だけで続けるのには限界があるこということ。
- 準備編で紹介した本達を読んでマインドは変化させた
- 恐怖編で紹介した本でお酒の怖さも理解した
それでも気力だけで禁酒できるほどお酒は甘くありませんでした。
知識は入れた、あと必要なのはなんだ?
悩んで出した答えが「習慣」でした。
ここから習慣を変える方法についての本をたくさん読むようになりました。
禁酒と同時にブログも継続できているのである程度の効果は期待できると思います。
やり抜く人の9つの習慣
僕の禁酒の記事では何度も紹介しているレギュラーメンバーです。
何か目標を達成するための「9つの習慣」が書かれています。
この手の本は分厚いものが多い中、とても薄くてページ数も少ない。
「この本大丈夫か?」と一瞬思いましたが、
大丈夫まったく問題ありません。
サクサク読めるので時間のない人にもピッタリ。
シンプルに書かれた内容が「スッと」頭の中に入ってくる良書。
僕もすぐに活用した一番のポイントは「
」
「〇〇の時 ××する」
禁酒にはこの手法をマスターするのが一番の近道かと思います。
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
生産性が高い人は「行動が早い」
禁酒にも共通すると思いました。
禁酒も「気合い」とか「意志の力」とか考えてしまいがちですが、
大切なのは「仕組化」だと気づかされました。
自分ちょっと意志が弱いなと思う人は必読です。
習慣が10割
このよう本はサラリーマンYouTuberのサラタメさんの動画で知りました。
誰でもできる「かんたんな習慣」ことを続けることから人生が変わると教えてくれます。
習慣は、誰でも、何歳からでも身に着けられると教えてくれる本です。
「3日坊主」を克服して禁酒が継続できるようになるかしれません。
専門家が教えるお酒について(医師編)1選
色々な本を読んで知識はついた。
でもきちんとした情報?
しっかりとした「エビデンス」みたいなものが急に欲しくなったんですよね。
だから普段は病院嫌いの僕がお医者さんが書いた本を読むことに。
「準備×恐怖×医師」これで禁酒の準備が整います。
酒好き医師が教える 最高の飲み方
葉石かおりさんというお酒のジャーナリストの方が、医師や専門家にインタビューをする形式で書かれています。
実際読むと「当たり前」のように感じることも多いですが、あたらめて「お酒とは?」と考えさせられました。
禁酒というよりは、適量を「飲みたい」と考えている人におすすめかもしれません。
マンガ版もいいかも。
おまけ(読書に役立つアイテム)
ちょっと休憩で読書にお役立ちのアイテムを紹介します。
これ、本当におすすめです。
長く本を読んでいると手や腕が疲れるのでなにか良いものはないかとAmazonを徘徊。
その時に見つけて速攻に「ポチりました」
素材も竹でいい感じ。
最初は本に使っていました。
読みやすくて便利だったのですが今はタブレットをおいて動画を見たり、テレワークの際に資料を置いて確認しながらパソコンで作業しています。
もう一台買おうか検討中。
そのくらい気にいってます。
その他にも禁酒にピッタリなアイテムは禁酒にオススメ!これで禁酒期間が伸ばせる!?使えるアイテムを紹介してみたこの記事で紹介しています!
まとめ
今回は2年間「禁酒」に成功している僕が、お酒の考え方を変えるきっかけとなった本をご紹介しました。
これからもお酒の本は読んでいこうと思っているので今後も随時更新予定です。
POINT
- お酒を減らしたい
- 禁酒をはじめたい
- お酒をやめる「きっかけ」がほしい
こんな風に思っている方はぜひ本を手に取ってみてください。
この記事があなたのお酒との関係を変えるきっかけになることを祈っています。
現場からは以上です。
知らないと損していますよ。
好きな時間・場所・デバイスで読書ができる!
30日間無料で本が読み放題
追伸 「またお酒飲んじゃった・・」、最近すぐ酔っぱらうし体も心配。
それ、そのままにしておいて大丈夫?
本当はあなたの体にお酒が合っていないかもしれませんよ。
- 飲み会が多くて心配
- 昔より飲めなくなった
- 禁酒するきっかけが欲しい
- 健康に不安がある
一度しっかり調べて安心してお酒と付き合いましょう。検査だって「かんたん」です。
\お酒で後悔する前に「体質」をチェック!/
↓公式サイトを見に行く↓
自分の体質を調べてみたい!と思ったあなたはGENOTYPISTアルコール感受性遺伝子検査キットとはこちらの記事をチェック!
あなたにおすすめな記事はこちら
禁酒をしたらあなたはどうなるのか?
>禁酒の効果をまとめてみた!お酒を辞めて体感したことをご紹介【も禁酒して3年経過してるよ】
はじめは苦しい禁酒の助けになるアイテムをご紹介しています。
>禁酒にオススメ!これで禁酒期間が伸ばせる!?使えるアイテムを紹介してみた
「禁酒したいのにまた飲み会!」そんな時はサプリで対策!
>スパリブの口コミとは?飲み過ぎや2日酔いの効果について検証してみた!