平日禁酒の効果ってどうよ?実際に試してみた結果がなんともいえない件

PC目次上 広告リンク レスポンシブ

平日禁酒の効果どうよ?実際に試してみた結果がなんともいえない件

みなさんは最近お酒飲んでますか?

自分はというとせっかく禁酒できていたのに失敗して再飲酒。

ダラダラと」毎日飲んでしまう習慣に逆戻りしてしまっていました。

※これを書いている時は再禁酒実行中。

このままではマズイと思い、ネット検索で見つけた「平日禁酒」なるものを試してみようと決心しました。

飲んでしまう習慣をいきなり「ズバッと」断ち切れない状態になっていたからです・・・
※半年間も禁酒に成功していたのにね・・

仕事のある平日だけ禁酒して、休みの日は解禁。
そんな理想的な「飲酒コントロール」を試みてみたワケですよ旦那。

POINT

  • お酒をやめたい
  • いきなり断酒は無理
  • 仕事などがある平日だけでも禁酒したい
  • そもそも平日禁酒しただけで効果があるのか

お酒を辞めたいけどなかなか難しい、

平日だけでも禁酒に挑戦してみよう!」、「平日に禁酒する効果ってあるの?」と思っているあなたはぜひチェックしてください。

\お酒合ってる?/

スポンサーリンク

平日禁酒って一体どんなこと

平日禁酒って一体どんなこと

平日禁酒ってなに?

答えはシンプルです。

平日にお酒を飲まない。
これが平日禁酒です。

お酒飲まない人にとってはものすごく当たり前のことですよね。

「明日も仕事なのにお酒飲むの?」って言われたことがあります。

しかし、毎日飲んでいた僕のような人間からすると仕事終わりの一杯が極上の幸せ。

平日にお酒を飲まないとか信じられない。(週末も飲みますけど)

会社で嫌なことがあった夜なんて、明日の仕事も忘れて飲んだくれていました。

そこを「グッと」こらえて、仕事のや学校のある平日にお酒を我慢する。

それが「平日禁酒

週末のお休みまで我慢する忍耐が必要な「禁酒方法」だと僕は思っています。

スポンサーリンク

平日禁酒の効果、メリットってどんな感じ

平日禁酒の効果ってどんな感じ

他の禁酒の記事でも書いてますが、そりゃ禁酒しているんですから色々な効果があります。

  • 朝がスッキリ起きられる
  • 翌日の疲れがない(疲労感が軽減している)
  • 確実に日中のパフォーマンスが上がる←これホント
  • お金減らない
  • 夜の時間が有意義になる

やっぱり飲んでない日の翌朝は「スッキリ」目覚められますね。

朝が爽快。

これは禁酒の期間が長くなるほど実感できる効果だと思います。

※お酒飲んで寝る習慣が長いと辞めた時に不眠を訴える人も多いから。(僕も最初はそうだった)

お酒飲んでる時って「ハッ」と気が付いたら時にはすぐに眠れることが多い。

でも夜中に「ハッ」目覚めたり、トイレに起きてしまったりすることが多くて。

きっと飲酒の影響で睡眠が浅いんでしょう。

それが平日禁酒するとよく眠れるようになる。

前日の疲れもよっく取れるし疲労感が軽減

これは睡眠が改善されてぐっすり眠れている証拠だと思います。

お酒を辞めているので肝臓の負担も少なくなるだろうから余計に元気になってきてる気がします。

よく眠れて朝から「スッキリ」なワケですから、日中のパフォーマンスが上がります。

朝出社してからの午前中の業務が「メッチャ」はかどります。

効率よく仕事も進むので残業しないで帰れるようになりましたね。

あと平日禁酒のメリットは会社の帰りにお酒を買わないこと。

そうなるとつまみなんかも買わないし、その他余計な買い物が減るので確実にお金が残ります。

お酒をたくさん飲んでいる方は、平日に禁酒するだけで「貯金が」できてしまうかもしれません。

貯金におすすめな銀行についてはこちらの記事でご紹介しています

スポンサーリンク

>【拡散禁止】あおぞら銀行 (BANK支店) の金利がやばい件

「業界No.1の高金利!」あおぞら銀行 (BANK支店) の高金利がやばい!以外に知らない方も多いみたいです。貯金口座などにピッタリの銀行!おすすめするポイントや注意点などについてご紹介しています。

平日禁酒のデメリットってあるの?

平日禁酒のデメリットってあるの?

ここまでいいことを書いてきましたが、ここからが本番。

きちんと自分を管理できる人はこの平日飲まない方法で全然良いと思います。

問題は僕のような意思の弱い人間。

僕が3週間くらい「平日禁酒」して感じたデメリット3つ。

  • 週末までの我慢とストレスが蓄積していく
  • 気が付くと禁酒する前よりお酒を意識している
  • やっと迎えた週末にはこれまで以上の量のお酒をのんでしまう。

溜まるんですよ、ストレス。

これまで飲んできたお酒を急に辞めていることに加え、毎日お酒で解消していた仕事や学校のストレス上乗せされ最悪です。なんか「イライラ」したぐらいにして。

1日がやけに長く感じて週末までが遠いなと途方にくれました。

ストレスの原因はわかってるワケですよ。お酒を辞めていることだって。

「あー酒飲みたいなぁ」とか「あと2日仕事頑張れば土曜日に飲める」とか日中もお酒のことばかり考えてました。普通に飲んだり辞めたりしてる時よりも凄くお酒を意識してしました。

そして最終的にこれが一番ヤバい。

ストレスMAXで週末を迎えた自分は「ルンルン」でお酒を買い込んで飲んでしまいます。

最初は久しぶりに飲むので1杯目は「ビビッて」ちびちび飲んだりしますが、気が付いたら「ガバガバ」飲んですぐに酔っぱらってしまいます。

ほろ酔いのころ、いつもの量はとっくに飲んでしまてって気が付けば買い出しにコンビニへ向かってしまっています。

めでたくいつもの倍以上のお酒を飲んでしまい週末がつぶれていきます。

※しっかりと土日飲んでしまって「重たい月曜日」を迎えることとなります。

月曜日は自己嫌悪でイヤーな「平日禁酒」再スタートです。

あの爽やかな朝はどこいったって思って落込みます・・・・

僕みたいになりたくない。飲んでも翌日爽やかにすごしたいあなたはスパリブの口コミとは?飲み過ぎや2日酔いの効果について検証してみた!この記事をどうぞ。

だいたいこんな日々を過ごしてしまい、禁酒の効果が薄れていくように感じました。

禁酒していたはずが肝心な「飲酒量のコントロール」が出来ていない。

ホントなんとも言えない感じです。

飲酒をコントロールするには「【必読】これから禁酒や断酒をはじめたいあなたに!オススメしたい本10選【僕2年間禁酒してます】」知識武装も必要ですね。

スポンサーリンク

まとめ

かなり個人的な意見で申し訳ないのですが、

僕のような意思の弱い人間には「平日禁酒」は向いていないと思います。

自己管理がしっかり出来る人ならって言いましたけど、そもそもちゃんと管理できる人は禁酒やお酒で悩まないワケで・・・

経験から行くと「スッパリ」辞める方が効果が上がると思います。

出来る限り長い期間、1か月とかを目標に頑張ること。

これに尽きると思います。

さて今日も「禁酒」しよっと。

現場からは以上です。

追伸 「またお酒飲んじゃった・・」最近弱くなってきたしちょっと体が心配。

感じてる不安そのままにして大丈夫ですか?

本当はあなたの体にお酒は合っていないかもしれませんよ。

  • 飲み会が多くて心配
  • 昔より飲めなくなった
  • 禁酒するきっかけが欲しい
  • 健康に不安がある

一度しっかり調べて安心してお酒と付き合いましょう。検査だって「かんたん」です。

\お酒で後悔する前に「体質」をチェック!/


↓公式サイトを見に行く↓

GENOTYPIST公式ページ

自宅でかんたんに検査できる

「このまま飲んでいても大丈夫?」お酒を飲んでいてこんな不安を感じたことはありませんか?本当に自分の「体質」にお酒が合っているのかが分かれば対策しながら楽しむことができます。GENOTYPISTアルコール感受性遺伝子検査キットなら約15日であなたの体質を解析しアドバイスしてくれます。飲み過ぎで健康が気になっている方はぜひチェックしてください。

あなたにおすすめな記事はこちら

禁酒をしたらあなたはどうなるのか?

>禁酒の効果をまとめてみた!お酒を辞めて体感したことをご紹介【もう禁酒して3年経過してるよ】

https://zinbuka.com/kinshunokoka-matome/
禁酒から2週間でどう変わる?

>禁酒をはじめて2週間経過の効果がやばい!

なんとなく禁酒をはじめて2週間経過したら体調も精神的にも絶好調に!しかも美肌のおまけ付きでした。

翌日が辛いと分かっていてもどうしても飲んでしまう・・そんなあなたは

>スパリブの口コミとは?飲み過ぎや2日酔いの効果について検証してみた!

「二日酔いにならなかった!」「いつもは赤くなるのに全くならなかった!」と大人気のサプリ「スパリブ」本当にそんな効果があるのか気になっていませんか?そんなに効くなら次の飲み会から試して「楽しくのんで翌朝もスッキリ」したいですよね!そこで今回はスパリブの口コミや二日酔いへの効果効果について検証しました!スパリブを飲んでみたいとおもっているあなたはぜひチェックしてください!

\ 【必読】これから禁酒をはじめるあなたは必ず読むべき 
「禁酒」に精神力は必要ないと気づかせてくれる1冊

\「そろそろ、お酒やめようかな」 /
“毎日飲んでいるなら見直しが必要”

\ 禁酒をやり抜く習慣を手に入れる /

“心理学的に正しい目標達成の方法で禁酒も成功”