Contents
今日も禁酒継続中、
(@zinbuka)けいです。
何気なく禁酒を始めてトータルでの期間が100日突破とか本当に自分でも信じられません。
これまでもお酒を辞める方法や効果などについて記事にしてきましたが、今回はお酒を控えるお供になる「マジで使えるアイテム」を禁酒3か月継続中の僕がご紹介したいと思います。
これから禁酒をはじめようとしている方、また現在禁酒真っ最中の方にお届けします。
▼まだ辞めてない方!今すぐお酒を辞める方法こちら/
禁酒のお供にオススメな炭酸水
突然ですが、僕はビール党ではありません。
ストロング(9%)な缶チューハイを毎日浴びるように飲んでいました。
なのでよく禁酒している方などのブログに書いてある「ビールを炭酸水で代用すればいいよ!」みたいな記事を読んでみても正直なとこ共感できないでいました。
禁酒をはじめた時はいつも水やお茶ばかり飲んでいましたね。
ある日の夜になんだか刺激が足りないというか「スカッ」としない日があって(この時が飲酒してしましそうなピンチの夜でした)お酒でも飲みたいなと。
冷蔵庫を開けると残っていた缶チューハイの隣にコーラがありました。(チューハイ残ってるとかあぶねー)
普段の僕は甘い炭酸がすごく苦手でコーラなんかまったく飲まないのですが、なんだか無性に飲んでみたくなり手にとりました。
「甘いっ」でもなんだかスッキリする!と思い一瞬お酒の事を忘れコーラに助けられました。この時コーラがなかったら危なかったかもしれません。
でもだからと言って「甘い炭酸が苦手」なので何日も続けられません。
ぼんやりとテレビを見ていた時、宇多田ヒカルさんのさわやかな歌声と一緒に素敵なドリンクが!
「これだっ!」っと直観的に感じました。
南アルプスのスパークリング500ml
そう、これです!
ウィルキンソンではなく、「南アルプスのスパークリング」
思い立って速攻スーパーにダッシュしてゲットしました。
帰ってきて「キンキンに冷やした」こいつ、いや南アルプスのスパークリングを飲んだ時の感動が今でも忘れられません。
「甘くないし!スッキリしてる!」毎日飲めそうだとテンションが上がりました。
最近は仕事終わり、お風呂の後なんかに飲んでます。
本当にお勧めです。チューハイ買うよりは断然安いですし、禁酒初期の頃なら大分気がまぎれると思います。この「スカッと感」意外とクセになりますよ。(笑)
▼禁酒1か月の効果がハンパない!
しかしこんな問題が発生。
南アルプスのスパークリングはとても気にいっているのですが、毎日飲んでいるとコストが気になる様に・・(お酒飲んでる時は全く考えてなかったけど・・)
そんな時に見つけた商品がこちら。
サンガリア伊賀の天然水 強炭酸水500ml
※2020年02/25追記
確かに「南アルプスのスパークリング」オススメだし美味しい。
でもなんとしてもコストを下げたいあなたに!
他の炭酸水を色々と物色して辿り着いたものがコレ。
「サンガリア伊賀の天然水 強炭酸水500ml」です。
この商品も炭酸強めでオススメです。
しかもアルプスより格段に安い。
僕は通常はサンガリア伊賀の天然水強炭酸水500ml、週末は贅沢して南アルプスのスパークリングみたいな感じでやってます。
どうしてもビールが飲みたくなってしまうあなたに
さっきも書きましたけど、僕はビール党ではございません。(2回目・・)
そんな僕でもその場の雰囲気とかで「ビール飲みたいなー」って気分になるときはあります。
みんなでキャンプいったり海行ったりしたときですね。
なんなんですかね、あの感じ。
だからってせっかく禁酒してるんですから飲めないのですが、そんなとき友達がすごいやつを紹介してくれたんです。
これ、まじすごいです。
しかもドイツ製です。ビールの本場の「ノンアルコール」ですよ。
詳しくはないのですが、なんでも製法が日本のものと異なるらしく、
本当のビールからアルコールを抜いた商品みたいです。(違ってたら申し訳ない・・)
何も知らないで飲んだら気がつかいないで酔っぱらってしまいそうなくらいのビール感。
日本のものとはちがいます。(説明はうまくできないけど)
どうしてもビールが我慢できなくなったらぜひ試してみて下さい。
禁酒に最適!健康的なおやつはこれ
お酒飲んでおつまみ。最高ですよね。
でも体や健康には最悪です。僕もお酒飲んで脂っこいものやハムなんかの加工食品とかすごい食べてました。今では信じられないですけどね。
じゃ今は炭酸水のおともに何を食べているのかというと。
これです「ミックスナッツ」です!
「ミックスナッツ」です。これは最初にネットでどこかのモデルさんが間食とか抑えて健康に良いおやつとして「アーモンド」や「ミックスナッツ」を持ち歩いて食べているという記事を見たのがきっかけ。
お酒を辞めていると急に健康志向が強くなって、「せっかく禁酒」しているのだから!もっと体に良いこと・ものを試したいみたいな変化があって試してます。
これは食べないわけにはいかないでしょ。とゆうことで先程紹介した南アルプスのスパークリングのお供に「ミックスナッツ」を食べてリラックスしています。
禁酒中は読書できまり
これまでご紹介した2つのアイテムは自分が禁酒を続ける中でかなり鉄板なものです。
最後はありきたりで申し訳ないのですが、「読書」です。
禁酒当初は無理でした。
飲まないでいるだけで「イライラ」するのに文章なんて読めないと思っていたからです。
元々僕は読書が得意でなかったのでさらに難しいこと感じていました。
ですが、こうしてブログを書いて文章のスキルが欲しいなもっと伝わるように思ったようにと考えた時、シンプルに「読む」しか文章力を上げるしかないなと痛感し無理やり読書を習慣にしようと本屋にいって気になるものを何点か買って読むことに。
あえて古本や、ネットなどで安く買わなかったのはきちんとお金を払っているんだから読まないともったいない。きちんと読んでこの投資したお金を生かしたいと自分に思わせる為です。
そんな行動を起こすと、やはり習慣は変わっていくようで気が付くと禁酒のイライラを忘れるほど読書に夢中になれる自分がいました。成功です。よくやった俺。
読む本も昔気になっていたが読まなかった「7つの習慣」流行ってる時に買ったりするのが少し苦手なので。今更ですが買いました。
しかも読書嫌いがいきなり素晴らしい習慣に変わる訳もないので比較的優しく解説されていたのでさらに良かったです。
この本のおかげで少し習慣を変えることが出来ています。
禁酒して読書してるんですから僕にしたら相当大変なことなんですけどね。
イライラするから読めないではなくて、読んでいたらイライラを忘れて過ごせた。
そんな感じです。なので禁酒に読書オススメです。
▼すぐやる人になるなるには
まとめ
禁酒はツライので、始めたばかりではお酒のことばかり考えてしまします。
耐えてばかりでは続かないので自分で出来る気分転換や紹介したアイテム等を使って上手く乗り切っていけば必ず禁酒出来ます。
僕もまだまだなんで一緒に禁酒やってやりましょう!
現場からは以上です。
定番ですが禁酒に迷ったら一度読んで欲しいオススメの本。
お酒のワナについて考えてみましょう。
こちらの記事も人気です

アルコール体質を今すぐチェック