お酒を飲んでもほとんど赤くならない、こんにちは(@zinbuka)けいです。
お酒を飲んでいるとき、
「あれすごく顔が赤いよ」とか「飲んでも全然かわらないね」なんて言われることがあると思います。
飲んでいるときに自分の顔を確認することも少ないと思います。
誰かに指摘されて自分の状態を知った人も多いんじゃないでしょうか?
変わらないって言われるとあまり気にならないかもしれませんが、すごく赤いよって言われたりすると心配になります。
「顔が赤い」と言われて気になっている方はぜひチェックしてください。
タップできる目次
お酒を飲んだら顔が赤くなる理由
お酒を飲むと肝臓で分解されます。
その時にみなさんも少しはきたことのある「アセトアルデヒド」が作られます。
アセトアルデヒド(あせとあるでひど)
エタノールの最初の代謝産物であり、フラッシング反応や二日酔いの原因物質。ヒトへの発癌性が疑われている。
体内にはアセトアルデヒドを分解する酵素があり、
それをたくさん持っている人は顔が「赤くならない」
- 分解する酵素が多い=「赤くならない」/お酒に強い傾向
- 分解する酵素が少ない=「赤くなる」(フラッシャー)/お酒に弱い傾向
フラッシング反応(ふらっしんぐはんのう)
ビールコップ1杯程度の少量の飲酒で起きる、顔面紅潮・吐き気・動悸・眠気・頭痛などの反応をフラッシング反応といい、この体質のひとをフラッシャーと呼びます。
逆に少ない人はアセトアルデヒド分解できず血液中に残り顔が「赤くなる」ようです。
※アセトアルデヒドが血管を拡張するから赤くなる
赤くなる人とならない人の違い
赤くなるかならないかはアセトアルデヒドを分解する脱水素酵素の強さにあります。
脱水素酵素の強さは「遺伝」に関係している。
両親がお酒に強い人は赤くなりにくい、弱い両親のひとは赤くなりやすいなどの傾向があるようです。
生まれつきの「体質」に差があるようです。
たまに赤くなるタイプ
赤くなったり、ならなかったりする人にも特徴があるようです。
- お薬を飲んでいる
- 体調が悪いのに飲んでいる
- 女性で生理の前後など
持病などがある方で薬を飲んでいる人、その日の体調が悪い人などはいつもは大丈夫でもたまに「赤くなる」ことがあるそうです。
女性は生理などの影響で赤くなることもあるので、お酒を飲むときは体調に十分気を付けた方がいいですね。
昔はならなかったけど最近赤くなるタイプ
気をつけたいのがこのタイプ。
若い時はいくら飲んでも変わらなかったのに、最近急に顔が「赤くなる」ようになった人。
- 疲れがたまっている
- 薬を飲みすぎ
- 肝機能が低下
こんな状態が続いているのに、気が付かずお酒を飲んでしまっている可能性があります。
特に肝機能が低下しているとお酒の代謝が落ちて「赤くなる」ように。
肝機能が戻れば「赤くならない」ようになることもあるようなので、気になる人は休肝日や禁酒をはじめた方がいいですね。
お酒を飲んでも顔が赤くならない方法
気になっている人は出来るだけ赤くなりたくないですよね。
すぐに実践できる方法は
POINT
- 体調を整える(休刊日などの管理)
- 食事と一緒にお酒を楽しむ
- ゆっくりと飲む
- 飲む量を調整する
- お水を一緒に飲む
一番は体調を整える。これに限る。
あとは良く言われているお酒のマナーを守れば「赤くならない」対策は完璧です。
食事と一緒にゆっくりとお酒を飲む。
飲みすぎないように注意しながら、たまに水を飲む。
少し気を付ければ顔が「真っ赤に」なって恥ずかしい思いをすることも、失態をさらすこともなくなります。
赤くなりやすいのは「体質」かもしれません。
「あなたは「お酒に強いの?」かんたんに分かる3つの方法をご紹介!」この記事でチェックしてみてください。
自分の体質を知るのは大切
ここまで読んでもらっても、正直「あなたの体質」はわかりません。
自分はものすごく飲めると思っていてもお酒が体に合っていない人。
全然飲めないと思っていても実は処理する酵素は多い人。
「赤くなったり」「赤くならなかったり」を気にする前に、自分の体質を知ってお酒と付き合う方が賢明です。
「顔が赤くなる」(フラッシャー)の方は発がんのリスクが高くなることもあるそうです。
コップ1杯程度のビール等で顔が赤くなる方(フラッシャー)は食道癌(食道扁平上皮癌)になるリスクが高くなります。アセトアルデヒドの代謝が遅いため、少量の飲酒でも顔が赤くなったり、動悸や眠気といった症状が出てきます。そのような方は飲酒量が増えれば増える程、食道癌のリスクが高くなります。
出典:山下内科クリニックより
自分の体をよく知らないままお酒を飲んでいるとその他の「病気になるリスク」も高くなるので早めの対策が必要です。
アルコール感受性遺伝子分析キットで自宅でかんたんに体質を調べることが出来ます
体質が重要なのはわかった。
でも病院や健康診断では体質の検査はしてくれませんよね。
そこでおすすめしたいのが『アルコール感受性遺伝子分析キット』です。
2種類のアルコール感受性遺伝子を分析、あなたの「適正飲酒」をご提案。
アルコール感受性遺伝子分析キットなら自宅で検査が可能です。
お家で専用綿棒を使いほほの内側を擦って送るだけで「体質」を調べてくれます。
約15営業日で検査結果がwebで見ることができこれからの対処法が分かりますよ。
分析結果は9タイプ。
自分がどんな「体質」か把握して安心してお酒と付き合いましょう!
どんな検査なの?何がわかるの?もっと詳しく知りたい方はアルコール感受性遺伝子検査キット(GENOTYPIST)とは?「体質」か分かるまでわずか15日!こちらの記事をチェックしてください。
まとめ
今回はお酒を飲むとどうして「顔が赤くなる」のか、またその予防法などについてご紹介しました。
POINT
- 体調を整える(休刊日などの管理)
- 食事と一緒にお酒を楽しむ
- ゆっくりと飲む
- 飲む量を調整する
- お水を一緒に飲む
などを実践して顔が赤くなり過ぎないようにしてください。
お酒が体に合っていないこともあるかもしれません。
今後の為に「体質」のチェックもしてみてはどうでしょうか。
お酒はほどほどに楽しみましょう。
現場からは以上です。
追伸 お酒で感じている不安、「そのままにしていませんか」
お酒の悩みを解消したくありませんか?
本当はあなたの体にお酒は合っていないかもしれませんよ。
- 飲み会が多くて心配
- 昔より飲めなくなった
- 禁酒するきっかけが欲しい
- 健康に不安がある
一度しっかり調べて安心してお酒と付き合いましょう。検査だって「かんたん」です。
>>アルコール感受性を調べる
あなたにおすすめな記事はこちら
自分にお酒が合っているのか?アルコール感受性遺伝子分析キットってどんなもの!
>アルコール感受性遺伝子検査キット(GENOTYPIST)とは?「体質」か分かるまでわずか15日!
お酒を飲んで顔が赤くなるのは何でなの?
>お酒を飲んで顔が真っ赤に!赤くならない理由や予防法について調査した!
知らないと損していますよ。
好きな時間・場所・デバイスで読書ができる!
>>無料で30日間あの本が読み放題