このブログを立ち上げるまではドメインとメールアドレスの違いさえ理解出来ていなかった(@zinbuka)zinbukaブロガーけいです。
無知って本当に恐ろしいですね。
パソコンというかネットについての知識が全くなかった僕でも「気合と根性」で何とかブログを開設・運営しています。
無料のお試し期間を経て、自分はこのブログをさくらのレンタルサーバーで運用しています。
他のブロガーさんやアフィリエイターさんはみんなエックスサーバーとか使用されてるみたいで・・・そっちの方がよかった?と焦った時期もありましたが、違いが分かれない初心者なので良しとします。
管理画面が見ずらいとか使いずらいみたいなことを言われているようですが、僕はこのクラシックな感じがするコントーロールパネルが好きです。(笑)
そんな中で最近、なにやらセキュリティなどの関係でhttpがダメになりhttpsに変更しなければならないとのこと。
俺はどうすればいいんだ・・・と現実逃避してしばらく放置しましたが色々調べると僕の様に記事が少ないブログなら早い方がいいみたいな情報を発見したのでさくらのレンタルサーバで無料SSL化する方法を記事にしたいと思います。
そもそもなぜ常時SSL化しなければいけないのか
きましたね、僕の苦手な分野が。難しい理屈が多いので困りますが、自分のような素人の理解で説明すると、
- 情報が漏洩しないようにSSL化が求められている(大手もSLL化を進めている)
- SSL化するとセキュリティが強化される(初心者は守ってもらわなければ!)
- サイト間の通信を暗号化してクレジットやパスワードなどの情報を保護出来る
- 認証を受けることによって「実在性が確認」されているWebサイトであると証明
うん、そうゆうことです。
自分が調べて一番気になったのはGoogle・Yahooで検索する場合にhttpsの方が上位表示するみたいな情報が書いてあったこと。そうゆうものなんだ。
アクセスが少ない自分のサイト。このままではマズイので「SEO」に少しでも効果があればと期待してさくらのレンタルサーバで無料SSL化します。
さくらのレンタルサーバで無料SSL化する方法
まずさくらのレンタルサーバーのコントロールパネルにログイン
※今回は無料SSLの設定となります。(無料ですよ!)
▼TOP画面左のドメイン設定のドメイン/SSL設定をクリック
▼SSL化したいドメインのSSL証明書の登録
自分はこれが分からなかった。「どこクリックするの?」と迷いました・・・
▼ページが開きますので無料SSL設定へ進む
▼無料SSL証明書についての内容を確認して無料SSL設定をクリック
これでサーバーの設定は完了しているようなので後は完了のメールを待つだけ。
調べてみると皆さん15分くらいでメール来たって方が多かったですが、僕は20~30分待ちました。
▼[さくらインターネット]SSLサーバ証明書発行のお知らせとゆうタイトルのメールが確認出来たら完了です。
▼あとはWordPress側で設定する
さくらのレンタルサーバでSSL処理を完了したらWordPres側での設定を行う
▼【WordPress】常時SSL化プラグインなるものをインストールする必要があります。
後はインストールして各チェック項目をクリックして完了です。
※すみません画像のキャプチャを忘れていました・・・
一度WordPressからログアウトされて焦ってしまったのが原因です。
再度ログインすればまったく問題ありませんでした。
全ての設定が完了してサイトを見てみると
httpsってなってるけど、完全に保護されていない・・・・・
なぜだ?次回に続きます。
現場からは以上です。