今年も残りわずか!「ふるさと納税」悩んでるならやってみませんか?

PC目次上 広告リンク レスポンシブ

ども。

衆院選は期日前で済ませたzinbukaブロガーのけいです。

みなさん今回の選挙には行かれましたか?

僕は期日前投票に行って着ましたが、自分が思っていたよりも若い子たちが多く投票に来ていて驚きました。

若者のよ!未来の日本はお任せしました。

アラフォーおじさんもまだまだ頑張るけどね。

頑張っていると時を忘れてしましますが・・そろそろ年末ですよね。

この辺から、意識をなくしていたかのように仕事しまくって気が付いたら大晦日みたいな・・・

目が覚めたら餅食べてたみたいな(笑)

神社でおみくじ引いて、結果見て新年からげっそりみたいな(+o+)

そんな風に過ぎてしまう前に来年の節税対策なんか今年のうちにしちゃいません的な記事となっております。

ふるさと納税って何?って方やこれからやってみようという方にチャックしていただければと思います。

スポンサーリンク

迷っているなら絶対オススメしたいのが「ふるさと納税」であります。

最近は本当に関心が高まってるのか、紹介するサイトも増えましたし充実してますよね。

増え過ぎて一体どこで寄付するかって迷っちゃってなかなか困るんです。自分優柔不断なんで・・

▼ふるさと納税でおすすめの返礼品はこれだ!

【大賞受賞の返礼品!】楽天ユーザーにオススメのふるさと納税の寄付先をご紹介しています。おすすめな返礼品はこれで決まり!楽天ユーザーにお勧め!一度食べて欲しい!宮崎県都農町PREMIUM PORK尾鈴豚 !

自分がふるさと納税を知った時は(2014年頃)確かまだ自分で確定申告しないといけなかったころです。その時の俺はビビって「確定申告!?」無理ですやん!と手続きが面倒だと考えて寄付するのをやめていました。

「知識ないって怖い」って今は思っています。アラフォーなのに。情けない。恥ずかしい。バカだし。自己嫌悪はこの辺で終了します。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度のこと。自分の収入などで決まる限度の中でなら、寄附額から原則2,000円を引いた額が所得税・住民税から控除されるて、プラス寄附のお礼の品を受け取ることができるもの(各自治体によって異なる)。

寄付をして、返礼品が受け取れ、しかも所得税や住民税が控除刺されるなんて。

なんと「お得な」制度なんでしょう。

ふるさと納税のワンストップ制度ってなに?

ふるさと納税のワンストップ制度ってなに?

ある日ビビって優柔不な僕に会社の上司がささやきました。

ワンストップになったからお前でもできるぞ!」っとちょっとバカにした様子て言ってきやがり、イライラしましたが(すごく上司に)

まぁそのおかげで自分の「ふるさと納税」デビューが決まり税金がお得になって美味しいお礼の品も受け取れることになったわけでした。

分かったようなふりをしていましたが「特定のなんちゃらストップ」の意味が分からなかったので家に帰って慌てて「ググり」ました。

ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。 ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。

簡単には翌年の3月ごろに確定申告の必要がないサラリーマンの方なんかはワザワザ「ふるさと納税」の申告を税務署などにしなくても住民税の還付や控除が受けられるってことです。

※但し注意しなければいいけない点があることを自分は寄付した後に知知りましたがね・・・

スポンサーリンク

ワンストップ特例制度の注意点とは?

ワンストップ特例制度の注意点とは

ワンストップ納で注意して欲しい点は、

  • 確定申告をしない、必要としないこと
  • なぜ5なのか不明だけど1年間に寄付する自治体が5か所まで

以上2つの要件を満たしていることが条件のようです。

僕は寄付した後に知りましたから、その年、歯医者に通いまくって医療費控除もしてやろうと思っていたのでさらにビビりました。

医療費控除受けるっつーことは確定申告が必要ってことしょ・・・

もっと細かく年収が2000万超えるとか、複数収入がある人とか不動産所得がある方とかも確定申告の対象ですから注意が必要ですね。

自分はそんな収入・・ないっす・・・

まあ、確定申告の際に「ふるさと納税」分を申告して手続きをすれば問題ないと思いますが、自分には経験がないので詳細は分かりません。(あくまで自分の経験をお話ししているので)

※追記 ワンストップで申請した後に確定申告をする場合、税務署に各自治体から送られてくる寄付した証明書があれば問題なく申告できます。

スポンサーリンク

あとは悩んでないで「ふるさと納税」をやってみるだけ!

あとは自分な好きな自治体とか、返礼品の内容なんかを見てポチッとすれば

「ふるさと納税」完了です。僕はいつも楽天でポチってます。それはまた今度記事にしようと思います。

返礼品とは別にワンストップ特例申請書が郵送されてくるので自治体に返送すれば手続きは完了。

ねっ簡単でしょう。

それで税金が控除されてしまうんですからまだ経験のない方は是非!

※2017年から制度が変更となり返礼品の上限が寄付金の3割程度に抑えられる(既に実施されている?)ようなのでこの制度も今後どうなるかわからないので今がチャンスではないかと。

「税金だ控除だっ!」だけでなくその土地の特産物を味わったり、寄付金の使い道について共感したり(何々の存続・維持のために・未来の子供たちのために)してそんでもって税金が優遇されたら有意義な気がします。とゆうか自分はしました。

みなさんも是非素敵な「ふるさと納税」を体感してください。

現場からは以上です。

シェアする

フォローする

スポンサーリンク