仮想通貨に投資信託、ロボアドバイザーなど最近はお金に関する情報が本当に多いですね。
(@zinbuka)zinbukaブロガーけいです。
僕も全く貯金できる体質ではなかったのですが、さすがに結婚して子供もいますのでこれまでよりもお金について深く考えるようになり現在では貯金や投資をしています。
自分の会社には主婦の方(パートで勤務していただいている方)が多く、いつも会話の中に子供の教育費、レジャーなどの娯楽費、貯金や投資についての話が飛び交っていてリアルな情報が黙っていても入ってきます。
そんな主婦の方たちの話から気がついた、「貯金がない!」「貯金が出来ない!」と言っている人に共通している3つのことを記事にしたいと思います。
ダメな習慣を変えて今日から貯金体質になってしまいましょう!
※難しい話はしない(出来ない・・)ですから安心して下さい。
1 貯金や投信に関する新しい変化や情報を嫌う
最初にもお話しましたが、最近は仮想通貨に投資信託、ロボアドバイザーなどお金の運用方法が増えたり、ネットバンクの普及でこれまでの銀行との関りも変わりましたよね。
今の世代の人たちはネットバングなんて当たり前になってますが僕がネットバンクを始めて開設した時(旧イーバンク)なんてお金を預け入れしたらなくなってしまうんじゃなかって本気で思ってました。
投資に関してもそうです。投資=ギャンブルみたいないイメージ、または本当の専門家でないとやってはいけない痛い目に合うみたいな。(実際知識がないと痛い目には合うと思いますが)それが今はロボアドバイザーが独自のアルゴリズムで自動的に運用してくれる時代です。
この変化に乗り遅れているとドンドン取り残されます。
本当にお金に関心がある主婦の方は、すでに新しい方法を取り入れています。
- 普通預貯金を辞めて定期預金
- 定期預金から投資信託
- バランスファンドからアクティブファンド
- 株式投資 国債の購入
- 確定拠出年金
- ふるさと納税
▼ふるさと納税オススメ
どんどん動いてます。(行動力のある女性はすごい!)
しかし上手く貯金が出来ない人は
- ネット銀行は怖い
- 定期預金でいい(普通預金でいい)
- 投資信託や株式は怖いもの
- ふるさと納税ってなにがお得なの
実際に行動する前の段階で思考が停止してます。
話している内容を聞いていると「ネットの銀行って情報とか流出しそうで怖い」「投資なんてリスクがあって損をしそう」「株をやる人は優秀で裕福な人」
全体的にリスクを恐れている傾向が強い人が多いです。
リスクを取れないなら色々なリターンも受け取れないですよね。
2 これまでの貯金の仕組みや方法を変えることが出来ない
いつもこの口座から色々な支払いが引き落とされている。
何年もこの口座を利用しているから(多額の手数料を取られていても)と銀行口座を長く変えていない方が多い。振込はいつも銀行のATMで。特に金利が良いわけではないがその銀行の定期預金に預けている。そんな風になってませんか?
貯金が出来ていない、増えない方にこのような考え方の人が本当に多い。
中には他の銀行の方が有利だと分かっていても「面倒だから」と銀行を変えていない強者まで。その割に「毎月お金が足りない」「子供のおやつを我慢させている」「貯金がない」っといっているのを聞いて唖然とする。
その振込手数料を抑えれば子供におやつを買ってあげられるんじゃないかと思う。
メインの銀行としなくてもネットバンクに預金を移すだけで預金の金利が上がりこれまでよりも貯金が増えて、ネットバンクからネット証券などに連携しやすくなって投資のハードルが下がり勉強して投資を始めるかもしれない。福利の力を使って長期で投資していたら思っているよりも資産を増やせます。
アクションを起こすことを面倒だと感じて行動できない人にそれ以上の変化はないですよね。
▼僕はこの本を読んで本当に3.000円から投資信託を始めました
3 いつまでにいくら貯金が必要か把握出来ていない
「今日も何を支払った」「今月急にいくら必要になった」「子供に何かを用意しなければならなくなった」「急に旅行に行って・・」という話をよく聞きます。確かに予測できなイレギュラーな支出は多々あると思います。
ただ、1年間を通していどのくらいお金が必要なのか。いつ必要になるのか、イレギュラーなことがあった場合のお金はどのくらいあれば安心かある程度は予測を立てて備えることが出来ると思います。
もっと長い目で見れば人生のイベント(ライフイベント表やキャッシュフロー表等を使って)に合わせた必要額を計算して目標を立てるだけで漠然と貯金するよりもはるかに効率的だと思います。3大必要資金=教育費・住宅所得資金・老後資金なんて考えられたら完璧ですね。
※興味がある人はFP(ファイナンシャルプランナー)に相談したりするといいですよ。
先を見通して準備すればイレギュラーも乗り越えて、貯金を増やすことも可能です。
自分も子供の保育費、自動車税や車検費用、保険料の年払いにイレギュラーに備えるお金を別の口座にプールして等先読みしてお金を用意した上で少ないですが貯金や投資をしています。
そんなこと言ってる僕ですが結婚するまでほとんど貯金なかったですからね。
こんな人でも出来るんですから大丈夫です。
まとめ
貯金を増やすには
- 常に新しい情報を仕入れて自分にり入れられるか考えること・実践すること
- これまでのルールや常識を自分で打ち破ること
- これからの自分の生活の中で必要なお金をしっかりと把握すること
※僕が思っているポイントは自分。誰かに言われた訳じゃなく自分で考えて行動することで良い方向へ変わってきます。投資するにもまずは貯金。貯金は自分との戦いですから。投資がしたくなったらまず100万の貯金を目指しましょうね!投資はあくまでも余剰資金で!
難しいお金の話や投資を理解しなくても意識するだけでお金は貯まります。(僕は貯まりました)
皆さんも今日から意識を変えて貯金を投資額を1円でも多くしてきましょう。
現場からは以上です。