「読書」言葉だけ聞くと意識高く感じません。子供の頃は思わなかったんですけど(漫画と読書がイコールだと思っていたので・・)読書って知的で優秀な方がする行為で自分には無関係だと40年くらい思って生きてきました。(@zinbuka)けいです。
確実に人生損してますな・・・
「最近本なんて買って読んだことがない」 「記事のアイディアが思いつかない」
「文章を書きたい(仕事やブログ)が上手く書けない」
そんな方に向けて記事を書いています。
つい最近まで読書が苦手だった僕が、読書をはじめたことによってブログ記事を書けるようにうになったメリットや方法について3つ紹介したいと思います。
読書によって記事を書くアイディアが生まれる
既にこの記事が実証していますが、ブログ記事の更新ってやっぱり大変ですよね。
「今日何書こうかな」「仕事と家の往復でネタがないなぁ」
ブログ書いてると必ずぶち当たる大きな壁ですね。
自分は20記事くらいでどうしょうもなくなりました・・
「ネタがない」意識が高い人は毎日の生活の中からでも!とか言ってる人もいますけど自分は苦手です。
体験を記事にすることは出来るんですけど、やったこと買ったものとか紹介したり。
でも限界ありませんか?
僕が久しぶりに読書をし始めたきっかけは毎日ブログネタを考えていた時、ツイッターのタイラインで堀江貴文さん(@takapon_jp)の本を読んでいる人のツイートがきっかけでした。
「多動力を読んだよっ!」「すごく勉強になった良かったよって!」って人が多くて。
どうしても読みたくなって夜に近くの本屋に「ダッシュ」で行って購入しました。
▼オススメ!何年かぶりにかった堀江貴文さんの多動力
自分でも驚いた、あっとゆう間に読了。
- 一つのことにサルのようにハマる
- 見切り発車は成功のもと
- 自分の分身に仕事をさせる
感銘を受けて今すぐやる人になる記事を更新!
堀江さんの本ってやる気出ますよね。
堀江さんとまではいかないが自分の中で共感できる部分学べた部分をフィードバックしてすぐに記事にすることが出来ました。
自分が経験していることを書こうと思ってはいるんだけど(今すぐやる人のアイディアはある)具体的にどう伝えたら良いのか分からなくて書けないことが多い。
本を読むことで自分の頭の中が整理されて、これまでとはまた違った視点で自分の記事を書けるようになってきます。
改めて「インプット」って大切なんだと実感しました。
上手く伝えられないだけど、ネットで記事読んでるのとはまたちょっと違うんですよね。
自分は紙の本がオススメです。もちろん電子書籍でもいいですけど。
読書すると思考が整理されてアイディアが生まれてきます。
新しい記事が「スラスラ」書けちゃうかも。
そういえば子供の頃に学校で習いましたもんね。
「読み・書き」はどっちも同じくらい大切だよって。
ブログの記事に悩んでいる人は(書いてばかり)、一回休憩して読書(読み)しよう!
自分が体感したことのない経験、失敗、成功を共有できる
読書をすることによって、自分が現在携わっている仕事や環境では経験することのできない体験を学ぶことが出来ます。
現在成功されている方の思考を学ぶことによって自分の今後に生かすことも十分に可能です。
新しいビジネスの発想やスキルアップにも役立ちます。
また社会に出るとなかなか教わることのできないビジネスマナーや冠婚葬祭について等今更聞きづらいことも読書すれば勉強できます。
あと前にも紹介したんですが(今更なんですが・・)
習慣を変えたいあなた!スティーブン・Rコヴィーさんの7つの習慣
僕のようにダメな人間は習慣が悪い。
- 見方を変えれば「問題も変わる」
- 目的をもって主体的に行動
- 自分から率先して相手に貢献
- 自分への投資
この本を読んだことでこれまでの習慣を見直せたし、新しい良い習慣も少しづつ身についています。
継続することが苦手な僕が最近ブログを更新出来ているのも読書の効果だと思います。
ブログを運営していく中で、成功者の考えや経験談、日々の自分を改善する情報や思考を読書から取り入れることによってブログの質が「グッと」向上しますよ。
成功している世の成功者は例外なく、たくさんの本を読んでいるそうです。
たくさん読んで成功に近づきましょう。
読書することでこれまでより文章力が上がる
僕もこれまで文章を書いたこともなかったので、書くスキルに関しては最低ラインの人種です。
このぐログをはじめた頃の記事を読み返すと「死にたく」なりますが・・かなりひどい文章です。でも初心を忘れない為にリライト(修正)はしていません。
それが読書をはじめて、色々な文章を読んでいるうちに自分が書く物にも変化が。
これまでなんて表現したらよいか分からなかったこや、文書の書き方みたいなものが「グッと」向上しました。(自分調べ)
文章について勉強しだすと、主語・述語の関係とか名詞・動詞・形容詞なんかを学び直すことになって新鮮です。なんだか小・中学生の頃の戻ったような感覚。
でも昔学んだ国語的思考をもって(そんな思考あるかな?)読書をすると、書き手の意思や最も伝えたい内容などがもっと理解できるようになって、読書も書くことも上達するし楽しくなりました。
読み手を意識できるようになるので、読んでくれる方がの立場や心情、求められている答えについて考えられるようになります。(読み手を意識すればGoogleにも褒められて上位表示できるかも)
ブログはやっぱり読まれてなんぼです。読まれるから書けるし、頑張れるんですよね。
アクセスない時の地獄ったらないです・・・
仕事帰りに本屋によって自分が好きそうなタイトルの本を1冊買って読んでみる。
そんなちょっとした行動を起こすだけであなたのブログが劇的に!変わるかもしれませんよ。
まとめ
自分も毎日ブログの記事のことを考えています。以前は「書けない」「ネタがない」とだらだらネット見たりしてなかなか新しい記事を更新できない日が多くありました。
今は書けない時間を「読書」にあてています。
これまで自分に絶対的に不足していたインプットを強化して、素晴らしい記事をアウトプットしていけるように頑張ります。
悩んだら「読書」の習慣、一緒に始めましょう。
本屋からは以上です。