ブログ初心者が経験する記事更新できなくなる5つのワナ

PC目次上 広告リンク レスポンシブ

今日はブログ更新するぞ!とパソコンの前に座ってもなかなか書けない、書いても思うような内容にならない、そんな日が何日も続いてブログの更新が止まっていませんか?

自分もそんな一人です。

 

少しでもブログを収益化して現在のブラック企業を脱出、家族との時間を大切にしながら生活をしていきたいとブログをはじめて早10か月、なんとか16記事更新することが出来ました。

(@zinbuka)zinbukaブロガーけいです。

 

2017年の7月にブログはスタートしていたのですが途中で一度挫折しまして更新していませんでした。

 

去年の10月に書いた「ふるさと納税」にいての記事を書いてから何かのスイッチが入り

出来る限りブログのデザイン変更や、最低限必要となるであろうブログ知識を勉強した上で(全然足りないですけど)今年の2月から徐々に更新できるようになり今回で17記事になります。(長かった笑)

 

▼スイッチが入った記事 ふるさと納税、悩んでるならやってみませんか?

https://zinbuka.com/furusato-taxpayment/

 

これまで更新をストップしていまっていた原因(ワナ)が自分の中にいくつかあり少しづつ克服して記事更新出来るようになってきたので、現在ブログ更新でお悩みの初心者の方に記事更新できなくなる勝手に厳選した5つのワナと解消法をご紹介したいと思います

 

スポンサーリンク

初めから完璧な記事を書こうとするワナ

ブログを書き初めたばかり、またはこれから書こうとする時に誰かの記事を参考にしたりして勉強しますよね。

 

この人のブログ読んでいたら自分も書きたくなって、好きな分野を検索したら上位表示されてる「こんな人が有名なんだ」、その人達のように書くにはこんなポイントや理論があるんだ。

 

こんな感じで情報を集めたりします

 

  • ブログをはじめようというきっかけになったブログ(ブロガーさん)を熟読
  • 自分が書こうと思っているジャンルで既に有名・結果を出されている方
  • ブログを書こうとするにあたってのポイントやマニュアルなどを解説しているページ

 

インプットも充分出来たので「さて自分のブログを書こう!」と始めてみるのですが

自分が思い描いているような記事が書けないんです。

 

書いたものを読み返してみると

参考にしたあのブログはスラスラ読めて楽しかったけど、自分が書いているものは読みづらいし分かりにくい。調べた通りキャッチコピーも入れたしポイントにそって構成したつもりだけど・・

なかなか納得の行く記事が出来上がりません。

 

そりゃそーだよ

 

あこがれのブロガーさんはプロや専門の方、素人の方でもかなりの記事を執筆している強者。書いている記事の本数が違う・経験が多い・努力もされてる。誰かが必要とする魅力的な文章だから有名だろうし、ブログ書いて2・3記事の人間が追いつけるレベルではありません。

 

出来もしないのに自分の書く記事をそんな方たちと比較して完璧を求めてしまう。

下書き編集で終わる。結局完璧を求めて記事更新が出来ないという負スパイラルに陥ります

下書きの記事ほぼ日の目を見ない説」を信じております。

 

解消法はシンプル

 

とにかく書く。(アップする)

最初から上手く書ける訳がないのだから、この原因(ワナ)から脱出するにはとにかく記事を書いて経験を積むしかない。僕の大好きなブルースリー風に言わせると、

 

考えるな、記事を書け」です。

 

自分も全然納得のいく記事が書けませんが「とにかく書く」と決めて更新しています。

悩んで下書きに保存しても何も解決しないですしせっかくの記事がもったいないですよ

 

 

スポンサーリンク

 ブログデザインにこだわるワナ

何本か記事がアップ出来てきて余裕が出てくると、読み返している時に突然ブログの外観(デザイン)が気になるようになります。(自分はなりました)

 

読む人からはどう見えているんだろうか?サイトのイメージカラーは何色がいいの?

やるからにはオシャレな方がいいなぁ。(知ってる人に紹介するときにダサいよりはいいかなと・・)

 

気になるポイントは他にも色々あると思うんですが、自力でデザインを変更しようとすると僕のようにcssとかhtml編集とかに疎い人は時間がかかります

 

ブログデザインとか編集などで検索しても難しい編集作業やアップが必要だったり、書いてあること(cssの記述やアップするファイルとか方法など)を理解するためにまた検索とかしなけれらばならなくなったりで大変です

 

そして最終的に変更が出来ればいいのですが、サイトのバランスがおかしくなったり最悪表示されなくなったりしたら本末転倒です。修正や復旧にもさらに時間がかかります。

 

そんなことに手間を取られているのだったら、その時間すべてを記事作成にあてたほうがよっぽど建設的です。

 

解消法は

 

デザインなんて気にしない

 

始めたばかりで誰も読んでいないのだから悩む暇があったら「記事を書く

デザインなんて後で直せますよ。お互いにアクセスが伸びてきたらゆっくり「素敵なデザイン」に変更しましょう。

 

 

ブログ初心者にあるSNSのワナ①

僕はブログを書き始めるまでTwitterをしたことがありませんでした

若い子達には信じられないでしょうね。でも特に困ったこともなくて必要性を感じませんでした。

 

しかしブログを始めるきっかけになったブロガーさんのページにTwitterのフォローお願いします!ブログでは書いていないことつぶやいてます♪みたいなバナーにまんまと誘導されて、そこからアカウント作って主に見る・読む専用で使ってました。

 

そこで他のブロガーさん達がものすごく情報を発信していて、「スゲー」「そんなこと知らなかった」「自分もやってみたい!」となりどっぷりとSNS地獄に

 

これまでやったことないのがウソみたいに、他にやること全部忘れて一日中見てましたね

これがSNS1つ目のワナ。

 

見て情報インプットして満足みたいな。記事更新ゼロだけど何かをやった感がある。

 

ブログ初心者にあるSNSのワナ②

一日中見てると、そりゃものすごい情報量なんですよ。ネットで検索したりするのとは全く違うんだと。※当たり前すぎでごめんなさい。

 

通常の俺

欲しい情報を検索⇒情報ゲット

 

Twitterバカになった俺

検索していなくても⇒情報ゲット

 

これが凄い。自分では検索すらしないであろう情報が流れてくる。これまで自分が知ることも知ろうとしたこともない内容バンバン飛んでくるんです。これが最強にヤバかったです。本当に衝撃的だった。

 

しかし情報はすごかったのですがそこがワナでした。誰がつぶやいていることも気になるし実践しないといけないんだ!これやらないと俺のブログダメなんだ!っとなり

 

  • グーグルはあのアドオンが
  • アドセンスの位置はサイズは広告の種類は
  • ライティングとは
  • キャッチコピーとは
  • パーマリンクってどこ
  • アイキャッチ画像ってどれ
  • 目次のプラグインって
  • 問題を解決する記事って
  • キーワードを選定してどこに
  • アナリティクスでアクセス解析して
  • タイトルは32文字で
  • ・・・・・

誰の何を参考にしたら正解なんだ。そんなこと意識して書いてないから俺の記事全部ダメなのでは。もう何書いてどこを設定・修正・追加・編集すればいいのか分からん・・・

 

このような状況に陥りまして更新がストップ。情報はたくさん仕入れたんですがまさかそれがマイナスに働くことになるとは。

 

解消法は

 

Twitterでいつも拝見している @kurone43さん
のツイートで参考にするブロガーさんは絞った方がいいですよってつぶやいているのに救われまして現在では勝手に心の師匠です。

 

たくさんある情報の中から、自分にあった物をピックアップして実践していくセンスもブロガーには必要なんですね。

 

SNSはお互い程々にしましょうね、(@zinbuka)←フォロワーさん少ないのでぜひ

 

 

Google アナリティクス毎日見るワナ

これ本当にヤバいです。さっきも見ちゃいました。(今も改善出来ていない)

その時もリアルタイムのユーザーはいませんでした・・

 

いまどのくらいPVあんだろ?いや誰か見てるのか?昨日より多いアドセンスの方は・・・

設定してから一日に何回も見てました。最初は自分が見たアクセスを除外する方法が分からずに誰かに読まれてる!ってさらに興奮してチェックしていましたね。(バカです笑)

 

記事ないんだから無意味でしょ

 

PVなんてありませんよ。1日に1ケタとかですよあっても。しかもそれで収益がある訳でもなく・・

 

見ているだけ時間の無駄です

 

ブロガーの先輩たちがおっしゃる通り、後々になってアクセスが増えたらその後の対策や改善の為に利用すればいいだから設置は必要だし必須ですね

 

解消法は

 

基本しばらく見るのは辞めて、アクセスが伸びてきた時のことを思い浮かべながらやっぱり

 

記事を書きましょう

 

まとめ

まだまだたくさんワナはあるんです。

  • 100記事更新しないといけないという脅迫を感じるワナや
  • 書くことが全く思いつかないワナ
  • 今日は書くのを辞めて明日にしようと先送りにするワナ等
  • 同じくらいの時期にはじめたであろうブロガーさんのクオリティーが高すぎて凹むワナ

 

でも大体のワナはブログの基本であり本質的なこと

 

記事を書く」ことで解消できます。出来ると信じてます。

 

どんどん書いてスキルを上げてすごいブロガーになってやりましょう!

お互いに頑張って良い記事をたくさん書いていきましょうね。

 

現場からは以上です。